釣ったヒラメの絶品レシピ!刺身、漬け、煮付けのコツ

釣ったヒラメを最高に美味しく食べる!刺身・漬け・煮付けの基本

釣りたてのヒラメは鮮度抜群で、刺身や漬け、煮付けにすると絶品です。しかし、調理方法によって仕上がりの味が大きく変わります。この記事では、釣ったヒラメを美味しくいただくためのレシピとコツをご紹介します。


ヒラメの下処理は鮮度維持がカギ

ヒラメは釣った直後の処理が重要です。適切に処理することで、身の食感や旨味が長持ちします。

  • 締め方
     釣り上げたヒラメは、神経締めや血抜きを丁寧に行います。神経締めをすることで、身の劣化を遅らせ、鮮度を維持できます。
  • 血抜きのポイント
     エラと尾の付け根にナイフを入れ、血抜きを徹底します。海水や冷水で血を洗い流すことで臭みを防ぎます。
  • 保冷方法
     締めた後は、氷水で冷やしながら持ち帰ります。ドリップを抑えるため、キッチンペーパーとラップで包んで保冷するとより効果的です。
船長

たむちゃん号では基本、脳締めとエラ切り→海水→エラ膜とシッポ→海水→クーラー(冷海水)です。
神経締めを希望の方はお申し付けください。


釣ったヒラメの刺身の美味しい切り方

ヒラメの刺身は薄造りにすることで、歯ごたえと甘みが際立ちます。

  • 五枚おろしの基本
     背骨に沿って包丁を入れ、身を5枚におろします。ヒラメは左右対称の平べったい形なので、丁寧に骨を外すことが重要です。
  • 皮引きのコツ
     皮付きのまま熟成させると旨味が増しますが、刺身にする場合は皮を引いてから薄く切ります。包丁を寝かせて、皮を引っ張りながら丁寧に剥ぎます。
  • 切り方のポイント
     身を5mm程度の薄さに切り、花びらのように盛り付けます。氷水で冷やして身を締めると、より引き締まった食感が楽しめます。

ヒラメの漬けの絶品レシピ

ヒラメの漬けは、旨味を引き出す調味料のバランスが大切です。

  • 基本の漬けダレの作り方
     ・醤油:大さじ3
     ・みりん:大さじ1
     ・酒:大さじ1
     ・おろし生姜:小さじ1

 これらを鍋でひと煮立ちさせてアルコールを飛ばし、冷ましてから使います。

  • 漬け方のポイント
     刺身にしたヒラメを漬けダレに入れ、冷蔵庫で30分〜1時間程度漬け込みます。長く漬けすぎると塩辛くなるため、程よい時間で引き上げましょう。
  • 漬け丼アレンジ
     ご飯の上に漬けヒラメを乗せ、刻み海苔、ネギ、大葉、ゴマをトッピングすれば絶品の漬け丼が完成します。

ヒラメの煮付けは煮崩れ防止がカギ

煮付けは火加減と煮汁のバランスが大切です。

  • 煮付け用のタレの配合
     ・醤油:大さじ3
     ・みりん:大さじ2
     ・酒:大さじ2
     ・砂糖:大さじ1
     ・生姜(薄切り):2〜3枚
  • 煮付けのコツ
     1. フライパンまたは鍋に煮汁とヒラメを入れる。
     2. 落とし蓋をして弱火で10分ほど煮る。
     3. 煮汁がヒラメにしっかり染み込むまで煮詰める。
  • 煮崩れを防ぐポイント
     ヒラメは柔らかいため、煮崩れを防ぐために途中であまり触らないようにしましょう。

釣ったヒラメの熟成で旨味アップ

熟成させることで、ヒラメの旨味が一層引き立ちます。

  • 熟成の基本
     血抜き・内臓処理をしたヒラメをキッチンペーパーで包み、ラップをして冷蔵庫で寝かせます。1〜2日程度熟成させると、旨味成分(イノシン酸)が増して刺身がより美味しくなります。
  • 皮付き熟成のコツ
     皮をつけたまま熟成させることで、身が乾燥せずに旨味を閉じ込められます。刺身にする場合は食べる直前に皮を引きます。
船長

船長は、1週間ぐらいまでなら熟成させてます。


ヒラメ料理の保存方法と冷凍のポイント

  • 刺身の保存
     刺身は冷蔵庫で保存する場合、キッチンペーパーとラップで包み、1日以内に食べ切るのが理想です。
  • 漬けの保存
     漬けの場合は密閉容器に入れて冷蔵保存し、2日以内に食べ切ります。
  • 煮付けの保存
     煮付けは冷蔵庫で2〜3日保存可能です。冷凍する場合は1食分ずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍します。

まとめ

釣ったヒラメは、刺身、漬け、煮付けと様々な料理で楽しめます。それぞれの調理方法のコツを押さえることで、より美味しくいただけます。ヒラメを釣り上げたら、適切な下処理と保存方法を心がけ、絶品レシピをぜひ試してみてください。

Follow me!