釣ったメバルの美味しい食べ方を解説!刺身から煮付け、焼き物までおすすめレシピ

釣ったメバルは新鮮で格別な美味しさを楽しめます。メバルは身がしっかりしており、刺身や煮付け、塩焼きなどさまざまな調理法で楽しめる魚です。この記事では、釣ったメバルの美味しい食べ方について、下処理の方法からおすすめレシピまで詳しく紹介します。

新鮮なメバルの下処理のコツ

釣ったメバルは、できるだけ早く下処理を行うことで、鮮度を保ち美味しくいただけます。

血抜きと内臓処理
 釣った直後にエラに包丁を入れて血抜きをします。血がしっかり抜けることで臭みを防ぎます。内臓はできるだけ早く取り除き、流水で丁寧に洗いましょう。

船長

血抜きは水産鋏でエラを切るのが簡単だよ!

ウロコとぬめりの処理
 ウロコ取りや包丁などでウロコを落とし、ぬめりを塩でこすって洗い流します。特に煮付けや焼き物にする場合は、この工程で臭みを抑えられます。

船長

ウロコがが飛び散らない物がおすすめです

楽天スーパーDEALSHOP
¥1,100 (2025/04/03 21:43時点 | 楽天市場調べ)

釣ったメバルの絶品刺身

新鮮なメバルは刺身で食べるとプリプリとした食感と甘みを味わえます。

熟成させて旨味を引き出す
 釣った直後に氷締めしたメバルは、すぐに食べるよりも1〜2日寝かせることで旨味が増します。冷蔵庫でペーパータオルとラップに包んで保存すると、余分な水分が抜けて旨味が凝縮します。

薄造りで上品に仕上げる
 身がしっかりしているメバルは、薄造りにしてポン酢やワサビ醤油でいただくと絶品です。

メバルの煮付けでホロホロ食感を楽しむ

メバルの煮付けは定番の料理で、甘辛いタレが身に染み込んでご飯にもよく合います。

基本の煮付けレシピ
 醤油、みりん、酒、砂糖を煮立たせてからメバルを加え、落とし蓋をして弱火で15分ほど煮ます。仕上げに生姜やネギを加えると風味が増します。

煮崩れを防ぐポイント
 皮が柔らかいメバルは、煮崩れしやすいので、強火ではなく弱火でじっくり煮ることがコツです。

塩焼きでシンプルにメバルの旨味を堪能

メバルの塩焼きは、皮のパリッとした食感と身のふんわり感を同時に味わえます。

下ごしらえと焼き方
 ウロコと内臓を取り除いたメバルに塩を振り、10分ほど置いて余分な水分を拭き取ります。グリルや魚焼き器で中火でじっくり焼くと、皮は香ばしく身はジューシーに仕上がります。

大根おろしとポン酢でさっぱりと
 焼き上がったメバルに大根おろしとポン酢を添えることで、脂の乗った身をさっぱりと楽しめます。

唐揚げでサクサクの食感を楽しむ

小型のメバルは唐揚げにすることで骨まで美味しく食べられます。

二度揚げでカリッと仕上げる
 片栗粉をまぶして170℃の油で一度揚げ、さらに180℃で二度揚げすることで、サクサクの食感が生まれます。

レモンや塩でシンプルに味わう
 揚げたてのメバルにレモンを絞ったり、塩を振るとさらに美味しくなります。

アクアパッツァで洋風にアレンジ

メバルはアクアパッツァにもぴったりです。トマトやオリーブオイルの風味が魚の旨味を引き立てます。

簡単アクアパッツァの作り方
 オリーブオイルでニンニクを炒め、メバルとミニトマト、アサリ、白ワインを加えて蒸し煮にします。仕上げにパセリを散らして完成です。

パンと合わせて食べるのもおすすめ
 アクアパッツァのスープは旨味たっぷりなので、バゲットに浸して食べると絶品です。

まとめ

釣ったメバルは新鮮だからこそ、刺身、煮付け、塩焼き、唐揚げ、アクアパッツァなど多彩な調理法で楽しめます。下処理のひと手間を加えることで、さらに美味しさが引き立ちます。自分で釣ったメバルの味を存分に堪能してください。

Follow me!