基本のタックル

【竿】2.1~3.0mの6:4調子か7:3調子のヒラメ竿
※無い人は40号のオモリが使える竿ならOKです
【リール】ドラグ性能の優れた両軸リール
※無い人はなんでもOKです(カレイ用やスピニングを使ってる人もいます)
【仕掛け】泳がせヒラメ用仕掛け(孫針付き)
 親針 チヌ6~8号 伊勢尼11~12号 丸セイゴ16~18号
 孫針 三本針8号 チヌ5~6号
 幹糸8号100~150cm ハリス6号65~80cm 捨て糸ナイロン4号50~100cm
※もちろんオリジナルでも釣れますよ
【オモリ】30号~40号
【アジ釣り仕掛け】小さめのアジやイワシを狙うので、サビキの針は5号前後でお願いします

基本の釣り方

①エサ付けはイワシが弱らないようにバケツの中で
②エサ、オモリの順でていねいに投入したら、エサがちゃんとハリに付いているか確認する
③スプールを押さえながらゆっくり仕掛けを落とす
④着底後オモリは底から50cm上げ、時折底を確認する
⑤アタリがあり送り込む場合はオマツリしないように周りの人に声をかける
⑥竿先がグググッと引き込まれたら竿を持ち上げて合わせる
⑦リールはヒラメの頭が上を向かないようにゆっくり巻く

ヒラメ釣りの一日

4:30~ 受付開始
※釣り座は予約順(受付順ではありません)
5:00~ 出港
6:00~6:30 生餌購入
※西風が強めの時などでエサが購入出来ない日はアジ釣り後ポイントに向かいます
6:30~7:00 釣り開始
12:30 納竿

エサ釣りから開始の場合・・・(2021/6/24更新)
日の出1:30前~ 受付開始
日の出1:00前~ 出港
出船から7時間程度で納竿となります

その他

●釣り場の水深は15M前後
●おすすめのエサ付けは、親針は鼻に通し孫針は肛門付近
●バケツの海水はこまめに交換するとイワシが弱りにくい
●タナ取りの重要性
・タナを取っていないと道糸がたるんでエサの動く範囲が広くなってしまいオマツリの原因になる
・底を引きずると根掛かりの原因となる
・底べったりでエサが泳いでいると、遠くのヒラメには目立たない
●着底後すぐアタリが出ることが多いので、タナを取ったら集中!
●時々誘いを入れる(竿を大きくしゃくるか、リールを巻き仕掛けを落とし直す)
●合わせや巻き上げ中に外れたらすぐに仕掛けをもどす(エサが残ってるとまた喰ってくることが多い)
●やっぱりヒラメ竿がよく釣れる(リールより竿)
●釣れてる人の仕掛けや釣り方を参考にしよう
●タモは頭が海面から出てから入れます(頭が出ていないと潜られる事が多いので)
●釣った魚は船に備え付けのクーラーにまとめて入れます(冷海水)
●持ち帰り用の入れ物や氷は各自用意お願いします
●ヒラメは買い取り(乗船料と相殺)もします
・60cm以下のヒラメでお願いします・・・(2024/06/24更新)